性感染症とは

性行為もしくは、それに類似する行為をすることで、感染症の原因となる細菌、ウイルス、真菌等が皮膚や粘膜から入り込んで感染し、それによって何らかの感染症を発症している状態を総称して性感染症といいます。

なお性感染症の種類としては、以下のものがあります。症状などに心当たりのある方は、速やかにご受診ください。

淋菌感染症

淋菌と呼ばれる細菌に感染し、原因とされる性行為から2日~7日程度の潜伏期間を経て発症するようになります。男性の場合は、排尿時に痛み、外尿道口から膿など尿道炎の症状がみられます。女性は症状が軽度、あるいは無症状なこともあります。症状がある場合は、尿道炎の症状や悪臭を伴うおりものの増量、外陰部のかゆみ、不正出血などです。なお女性は症状が出にくいので放置しやすいのですが、上行感染すると子宮や卵巣等の骨盤内臓器に炎症が起き、下腹部痛や発熱などが現れる骨盤内炎症性疾患(PID)を発症し、不妊の原因にもなります。

発症の有無を調べる際は細菌検査として、遺伝子検査、細菌培養検査を行います。
治療は、抗菌薬の点滴が基本となります。

性器クラミジア感染症

クラミジア・トラコマチスと呼ばれる細菌に性行為によって感染し、1~3週間程度の期間を経てから発症するようになります。同疾患は、男女ともに半数程度の患者さまに自覚症状が出にくいとされているので、放置することも少なくありません。なお症状が出る場合は、女性では、おりもの増量、不正出血、下腹部の痛みなどがあります(男性は排尿時の痛み、膿が外尿道口より排出 等)。また感染を長期化させてしまうと、不妊や異所性妊娠の原因となるので注意が必要です。

診断をつけるための細菌検査として、遺伝子診断法などが行われます。また同疾患の感染者は、淋菌にも感染しやすいので、同時に検査をしていくことも少なくないです。

治療に関しては、抗菌薬(マクロライド系、ニューキノロン系 等)の内服による薬物療法となります。

梅毒

梅毒トレポネーマという細菌に性行為によって感染し、3~6週間の潜伏期間を経過してから発症します。梅毒は病状の進行を4期に分類しています。

1期は感染後3週間~3ヵ月程度の期間で、感染したとされる部位(陰部、口唇・口腔 等)に痛みはないとされるしこり(3mm~3㎝程度)がみられますが、それらは数週間程度で消えるようになりますが、同菌が体外へ排出されることはありません。

その後、感染から3ヵ月程度が経過すると広範囲に渡って「バラ疹」と呼ばれる目立った赤色の発疹が全身でみられるようになります。上記以外にも発熱、倦怠感、関節痛などの症状も現れるようになりますが、何も治療をしなくても1ヵ月程度で消えるようになります。ただ細菌自体は、体内に残ったままです。これが第2期と呼ばれる期間で、多くの患者さまは、この時期までに発症に気づいて梅毒の治療を行っていきます。

それでも放置を続けると、しばらく何の症状も現れませんが、感染から3~10年ほど経過すると、皮膚、筋肉、骨といった部位に腫瘍がみられるようになります(第3期)。これがゴムに似たような見た目であることからゴム腫とも呼ばれます。このような状態になるケースは、最近は少ないとされています。

さらに感染が10年以上経過した状態が第4期です。この状態になると多臓器に腫瘍が現れるほか、麻痺や動脈瘤による症状などもみられます。さらに、脳、神経、血管において、命にも影響する重篤な症状が出ることもあります。

診断には、症状を確認し、血液検査を行います。
治療には、ペニシリン系の抗菌薬を使用します。

尖圭コンジローマ

ヒトパピローマウイルス(HPV)の主に6型もしくは11型に感染することで発症する性感染症が尖圭コンジローマです。原因とされる性行為から数週間から2・3カ月程度の潜伏期間を経て発症します。主な症状ですが、性器あるいは肛門の周囲に赤茶色で鶏のトサカやカリフラワーに似た形のイボがみられるようになります。自覚症状は出にくいとされていますが、患者さまによっては患部に痛みやかゆみが出ることもあります。

診断は、形が独特なので視診で判断されることが多いですが、確定診断として組織診などを行うこともあります。

治療に関しては、外科的治療と薬物療法があります。前者の場合、電気メスによる焼灼法や液体窒素を用いた凍結療法、炭酸ガスレーザーによる蒸散術などが行われます。薬物療法では、イミキモドクリームを患部に塗布するなどしていきますが、この場合、完治するまでに数週間~数ヵ月程度はかかります。

性器ヘルペス

単純ヘルペスウイルス(HSV)の1型もしくは2型に感染し、発症した状態が性器ヘルペスです。原因とされる性行為から2~10日程度の潜伏期間を経てから発症します。外陰部に疼痛や水疱、潰瘍がみられるほか、発熱、鼠経リンパ節に腫れや圧痛などが起きるようになります。なお原因とされるウイルスは症状が治まった後も体外に排出されることはなく、神経節に潜伏し続けます。その後、過労などによる免疫力低下がみられると活発化し、外陰部に不快感、水疱・潰瘍が現れるようになりますが、初感染時と比べると症状は軽度です。

治療には、原因ウイルスの増殖を抑制するための薬物療法が行われます。主に抗ウイルス薬の内服薬を用います。再発を繰り返しやすい患者さまには、発症前にあらかじめ抗ウイルス薬を内服する再発抑制療法が行われることもあります。

膣トリコモナス症

トリコモナス原虫をきっかけとして引き起こされる性感染症です。原因とされる性行為から5日~1ヵ月程度の潜伏期間を経てから発症します。ちなみに性交以外にも、衣服、タオル、便器、浴槽などを介して感染することもあります。

女性は、外陰部にかゆみや不快感などがみられ、黄色っぽくて泡立ったような悪臭もするおりものが増量するようになります。このほか、排尿や性交の際に痛みが現れるようになります。

診断をつけるための検査では、膣分泌物を採取し、顕微鏡でトリコモナス原虫の有無などを調べていきます。

治療は薬物療法となります。抗原虫薬であるメトロニダゾール、もしくはチニダゾールを服用していきます。

膣カンジダ症

膣内に常在する真菌(カビの一種)のカンジダが増殖し、それによって引き起こされる様々な症状が現れている状態が膣カンジダ症です。原因としては、性行為によって移行したガンジダが繁殖したケースだけではありません。例えば、免疫抑制薬を使用するなどして免疫力が低下している、糖尿病の患者さま、抗菌薬を使用している、妊娠中の女性なども発症しやすいとされています。

主な症状ですが、外陰部にかゆみ、発赤、腫脹などがみられるほか、酒かすやヨーグルトに似た増量したおりものが見受けられるようになります。

治療に関してですが、抗菌薬などが原因であれば、誘因の除去や薬剤を変更するなどしていきます。治療については、膣を洗浄する、抗真菌薬の膣錠や外用薬を使用します。

HIV感染症

性感染症のひとつで、ヒト免疫不全ウイルスに感染することで発症します。性感染以外にも、血液や体液、母子感染が感染経路になることもあります。